forestpage

】さんのロビー
ロビーに戻る 新しいHPを作成 フォレストID設定変更 フォレストサービスを利用する ログアウト

森のフォーラム

フォーラム違反連絡

以下の質問内容について「ルール」に反していると思われる部分を選んで下さい。
ご連絡いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。

得意科目、苦手科目
伽藍
[ID:garanginga28]

はじめまして、閲覧ありがとうございます。

現在総合学科高校の2年生(もうすぐ3年生)で簿記や情報処理等の商業系科目を習っています、伽藍と申します。


私は昔から算数・数学、理科等の理系科目が苦手で、姉が商業高校で簿記に苦戦していたこともあり、簿記は絶対にやらないと決めて(というよりは避けて)いました。

ところが1年生の10月、特に取りたい科目もなく2年生の科目選択に困っていたところ、副担任の先生に簿記を薦められ、当時行きたかった高校を受験しなかったことを後悔していた私はとりあえず挑戦してみようと、簿記を選択することに決めました。


すると2年生から始まった簿記で、私は予想を大きく上回る結果を出すことができ、先日受けた全商簿記検定2級で簿記のクラスでいつもトップクラスの人達を抜き、最高点で合格することができました。

現在の通知表を見た点数でも簿記が1番高く、得意科目だと思えるようになりました。


前置きが長くなりましたが本題です。

私は今年就職を希望しており、簿記を含め、それに向かって全力で頑張っていくつもりです。

既に何度か面接練習をしているのですが、その時得意科目と苦手科目について聞かれることがあります。

そこで得意科目は簿記、苦手科目は数学と答えるのはおかしいでしょうか?

数年前の私のように、簿記=数学の応用?のようなイメージがあるのではないかと思ってしまうのですが、皆様としてはどうでしょうか?

現在はとりあえず、得意科目は現代文と答えています。
(数学は今もまだ苦手です)


大した質問ではなくてすみません。

よろしければ皆様のご意見をお聞かせ下さい。

もっとも当てはまる一つを選択して下さい。


フォレストID ※必須




戻る